飛騨高山ならではのお土産を現地在住スタッフが本気で厳選しました。人気の洋菓子・和菓子などスイーツ系や、定番の特産品・名産品、グッズ系まで幅広くオススメしています。同じ飛騨地域の白川郷や下呂温泉、奥飛騨温泉郷のお土産としても最適です。喜ばれること間違いなし、自分用にも最適です。
和菓子・洋菓子などスイーツ系
ぷるぷる食感の絶品わらび餅 いわきの 「早蕨(さわらび)」
岐阜県産のわらび粉を使用した絶品わらび餅。季節ごとに配合や蒸し時間を変えることで生まれるといわれる、ぷるぷるでとろける独特の食感は唯一無二。その食感をキープするため、他のわらび餅と違い常温保管が推奨されています。賞味期限も3日間と贈り物にも自分用にも十分ですね。お店でじっくり煮詰めて丁寧につくられた黒蜜をかけてお召し上がりください!
この投稿をInstagramで見る
絶妙なモチモチ食感がクセになる「くるみむらさき」
高山でお土産を買うなら約7000点以上のお菓子や特産品がそろう、グリーンホテル飛騨物産館。お土産を探しているならここに行けば間違いありません。
そんな飛騨物産館でも随一の人気を誇るオリジナル商品「くるみむらさき」。絶妙にもちもちの皮で、高山のたまり醤油で炊いたアンコとクルミを包んだ和菓子。この絶妙すぎるモチモチ感は和菓子が好きな人も苦手な人も絶対にハマるります。
5個入756円、8個入1,166円、12個入1,620円(税込)と入り数の選択肢があるのもうれしいですね。迷ったらこれ買っておけば間違いなしです。

見て可愛い、食べて美味しい。稲豊園の「猫子まんじゅう」
創業100年以上の飛騨高山の和菓子の老舗「稲豊園」。クオリティの高さはもちろんのこと、伝統を大切にしつつもお客様の声をきき新しい挑戦を続けておられます。地元の人も季節の和菓子を買いに頻繁に利用しますし、季節限定の栗ソフトクリームが絶品で私も何度も頂きました。そんな「稲豊園」でお土産や贈り物に大人気の商品が「猫子まんじゅう」です。お店の裏路地にいた野良ネコからインスピレーションを得たという、可愛くてどこか可笑しいデザインは貰った人を幸せな気分にすること間違いなし。それでいて、全ての饅頭を楽しめるようにデザインごとに全て皮とアンコを変えてあるというコダワリよう。見て可愛い、食べて美味しいお菓子です。
シンプル・イズ・ベスト 寿屋「塩せんべい」
サクッと軽い食感、お米の芳ばしさ、軽い塩気が病みつきになるシンプルなせんべいです。シンプルゆえの奥深さの虜になって無限に食べてしまいます。醤油味の「たまりせんべい」もオススメです。ご購入は上記の飛騨物産館などの市内のお土産屋さんにて!


「高山ラーメン」テイストがオススメ 高山ラスク
美味しいラスクをつくるために、ラスクにあうバケットから開発したこだわりのラスク「高山ラスク」。お土産に最適なご当地テイストがおすすめです。「みたらし」「五平餅」に、なんと「高山ラーメン」まで!高山ラーメン味のラスク、めっちゃ気になりませんか?ぜひお土産用と自分用にもお買い求めください!
シュガーやシナモンなども美味しいですよー。
12枚入り 540円です。

名産品・特産品
ご飯・お酒のお供に最強。うら田 「めしどろぼ漬」
雪国飛騨高山では昔から保存食として漬物が食されてきました。漬物をつかったご当地フード「漬物ステーキ」は私も居酒屋でよく頂く一品です。そんな漬物大国飛騨高山の代表的な漬物が赤カブ漬け。長い冬にじっくりと発酵熟成させた深みのある味わいがご飯やお酒のお供として人気です。そんな赤かぶ漬けの代表的な商品が「めしどろぼ漬」。独自製法による酸味と香りで名前のとおり、ご飯が気づいたら消えています。価格もお安く大量に冷蔵庫にストックしたいですね。
アレンジレシピの「めしどろぼ漬チャーハン」は公式ページでも推奨されています。ぜひお試しあれ。

地元民も大好き。古川屋 「あげづけ」
古川屋の厚揚げ「あげづけ」は独自の製法で作られた隠れた地元のソウルフードです。料理の脇役となりがちな厚揚げを主役とするため、独自の生地を2度手揚げするこだわりの商品。地元ではこれをトースターなどであぶって醤油をたらして食べます。想像しただけでもヨダレがでますよね、、。家族や自分用にオススメです。
直営店やローカルスーパー「さとう」などにてお買い求めください。

酒蔵で試飲して選べる。「飛騨高山の地酒」
日本全国だいたい雪国にはおいしい日本酒があるもんですが、高山も例に漏れません。古い町並みエリアの徒歩5分圏内に6軒も酒蔵がある屈指の酒どころです。地元の方とお酒を飲むと女性含めほぼ全員、酒に強すぎて、DNAに組み込まれるほど昔から酒飲みの地域だったんだなーと感じるくらいお酒の根付いた地域です。そんな飛騨高山の地酒はもちろんお土産にオススメです。どの酒蔵もそれぞれ美味しいので、ぜひ酒蔵を巡って試飲しながら選んで欲しいです。個人的には普段飲みできる定番の「久寿玉 上撰」(平瀬酒造)、贈り物におすすめの二木酒造「大吟醸 氷室 生酒」がお気に入りです。

郷土料理・ローカル食材系
ご当地ラーメンをお土産に! 「高山ラーメン」
高山に旅行に来た人の多くが食する高山ラーメン。観光のお客様は昼ご飯に注文することが多いですが、地元の方は飲みの後の〆によく食べてますよ。そんな旅の思い出の味、高山ラーメンはお土産にもオススメですよ。「甚五郎」「豆天狗」など有名店の味を再現した商品がお土産屋さんやローカルスーパーに売られています。どれも美味しいですが、個人的にオススメなのは「甚五郎ラーメン」。ネギも付いてますので、手間いらずでお店の味を自宅で再現できます。

家族や自分用に最高のお土産 お肉屋さんで買う「飛騨牛」
岐阜県飛騨高山のブランド牛「飛騨牛」。味は最高級ブランド牛、価格は良心的でコスパNo.1のブランド牛だと個人的には思ってます!高山を観光すると、飛騨牛串や飛騨牛握りなど食べ歩きでも人気です。そんな飛騨牛を家族や自分用にお肉屋さんで買って帰りませんか?市内にはいくつも飛騨牛を取り扱う肉屋さんがあって、保冷バッグも購入できますので、かなりの遠方でなければ十分にお持ち帰りできます。個人的オススメの肉屋さんは「匠家 安川店」。1階が肉屋、2階が焼肉屋になっていますので、最終日に焼肉ランチを食べて家族へのお土産に飛騨牛を買うというのも◎

飛騨地域のソウルフード「萩屋ケイちゃん」「はとやのホルモン」
本当に飛騨の家庭で食べられているものを買いたい、というツウな方にオススメなのがこの二品。「萩屋ケイちゃん」は岐阜県奥美濃~飛騨の郷土料理けいちゃんの代表的な商品のひとつ。一口サイズにカットされた鶏肉が味噌・醤油・香辛料などが調合されたタレに漬け込んであります。ご家庭で、キャベツなどの野菜と炒めれば簡単においしいけいちゃんが完成します。味のバリエーションも色々選べます。「はとやのホルモン」は地元では「とんちゃん」とも呼ばれ、こちらは名前のとおり牛豚ホルモンがタレに漬け込んであります。同じく野菜と炒めればすぐに召し上がれる簡単で美味しい商品です。どちらも飛騨の家庭では定番メニュー。ローカルスーパーには必ずと言っていいほど売ってあります。凍った状態で売っていますので保冷バッグなどでお持ち帰りいただけます。


朝市で買った「飛騨りんご・飛騨もも」
飛騨地域の外ではほとんど出回らず地元で消費されてしまうのであまり知られていませんが、飛騨はリンゴとモモの産地。気候がよいのでとても味も美味しいです。観光客に人気の「宮川朝市」「陣屋前朝市」に旬の時期になると並びます。朝市のおばあちゃんから直接買った果物は自分で食べても贈っても特別な気持ちになれますよ。


グッズ
飛騨のマスコット的存在「さるぼぼ」
高山を観光するといたるところでみかける赤い人形。猿の赤ちゃんのような見た目をしてたことから飛騨の方言で猿の赤ちゃんを意味する「さるぼぼ」と呼ばれています。もともと安産やこどもの健康を祈って贈られていたものですので、そういった想いも込めて、妊婦さんやお子さんへのお土産にオススメです。

今回は飛騨高山のお土産のオススメを紹介しました。10選といいながらオススメがありすぎて13個になってしまいました、、、。ぜひこの記事を参考に良いお土産をゲットしてください!
※記事内にある営業時間、価格などの情報は2022年4月時点のものです。最新情報は各店の公式ページなどでご確認ください。